講座一覧

各講座内の全講義の受講、アンケート回答、(「臨床研究の基礎知識講座(旧 臨床研究入門初級編)」は章末テストおよび総合テスト)が完了すると、その講座の修了証が発行されます。
※「臨床研究基礎知識講座」は総合テストも受ける必要があります。

臨床研究の基礎知識講座(旧 臨床研究入門初級編)

この講座は、臨床研究の基本を理解し、臨床研究を実施する際に必要な最低限の知識を得ることを目的としており、臨床研究に携わるすべての人が知っておくべき基礎的な内容です。他の講義のエッセンスをできるだけ網羅的に集めましたので、本講座を受講して臨床研究の全体像を把握してください。 なお、この講座では「第1章 臨床研究概論」を除き、各章ごとに章末テストが用意されています。すべての章を履修したら、総合テストを受けて下さい。総合テストに80%以上正解・アンケート回答後、修了証を発行することができます。修了証発行の詳しい手順はこちらから) なお、章末テスト、総合テストとも何度でも受けることができます。

総合テスト アンケート 修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
1. 臨床研究概論 00:05 ユーザー評価

0%

アンケート
2. 治療開発のための研究1:臨床試験 00:10 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
3. 治療開発のための研究2:非臨床試験 00:10 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
4. 治療開発のための研究3:治験 00:10 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
5. 病気の原因を調べるための疫学研究1:ケース・コントロール研究 00:10 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
6. 病気の原因を調べるための疫学研究2:コホート研究 00:10 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
7. 生物統計学1:仮説検定 00:10 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
8. 生物統計学2:交絡・ランダム化と因果推論 00:10 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
9. 研究倫理と被験者保護 00:10 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
10.「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の解説 00:10 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト

GCPトレーニング(R2対応版)

本講座は治験に係わる前に必要とされるGCP トレーニングとして作成いたしました。
本プログラムはv1.0が2016年2月にTransCelerateによって認定されました。そのため、治験用の公式プログラムとしてご利用いただいております。また、ICH-GCP E6(R2)への改訂に伴い本プログラムも改定し、v2.0として2017年10月にTransCelerateに承認されました。そのため、最新のトレーニングの受講と修了証を希望の方はこちらのver2.0を受講ください。
公式プログラムとして利用は可能ですが、実際に治験用に利用される場合には、各企業にご確認の上、ご利用ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
ICH E6 GCP Essential GCP Training v2 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト

JCOG臨床試験セミナー 入門編

この講座では、臨床試験を行う際に必要な考え方を学習します。
本講座は、がんの多施設臨床試験グループである日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)が臨床試験に関与し始めたばかりの医師や、臨床研究の支援スタッフ向けに2022年10月8日に開催したセミナーを収録したものです。
臨床試験の基本的な考えを説明していますから、自分の分野に当てはめて考え、その考え方を学んでください。
過去、大変好評であったJCOG臨床試験支援するCRCによる「JCOG参加施設のCRCによる臨床試験支援1、2、3」は引き続き掲載していますので参考にしてください。
本講座は「令和4年度AMED臨床研究・治験推進研究事業(生物統計家育成推進事業)」により作成されました。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
がん治療開発とJCOGの役割《講師:片山宏》 00:49 ユーザー評価

0%

アンケート
がん臨床試験で必要な最低限の統計知識《講師:町田龍之介》  00:45 ユーザー評価

0%

アンケート
がん臨床試験のデザイン《講師:喜多亮介》 00:37 ユーザー評価

0%

アンケート
効果判定と有害事象《講師:佐々木啓太》 00:49 ユーザー評価

0%

アンケート
被験者保護と研究倫理《講師:橋本直佳》 00:43 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験のモニタリングと監査《講師:関野雄太》 00:42 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験の種類と規制《講師:佐野裕亮》 00:29 ユーザー評価

0%

アンケート
JCOG参加施設のCRCによる臨床試験支援(2022年度)《講師:笹山洋子》 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
JCOG参加施設のCRCによる臨床試験支援1 《講師:玖須さつき》 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
JCOG参加施設のCRCによる臨床試験支援2 《講師:稙田いずみ》 00:55 ユーザー評価

0%

アンケート
JCOG参加施設のCRCによる臨床試験支援3《講師:小出恵子》 00:27 ユーザー評価

0%

アンケート

生物統計基礎セミナー

臨床研究(看護研究、疫学研究などを含む)を自ら実施する研究者が知っておくべき、生物統計学・疫学の方法論および考え方を提供する講座です。
介入研究・観察研究のどちらにも求められる概念を説明します。
統計ソフトの使い方などの単なるクックブックではなく、自分自身で研究の計画・結果の解釈・批判的吟味ができるようになることを目標としています。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
データの記述 《講師:水澤純基》 01:08 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
仮説検定1 《講師:口羽文》 00:42 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
仮説検定2 《講師:口羽文》 00:49 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
生存時間解析 《講師:水澤純基》 01:07 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
ランダム化と交絡 《講師:水澤純基》 01:08 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
多変量解析1 《講師:野村尚吾》 01:05 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
多変量解析2 《講師:野村尚吾》 00:50 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
観察研究・レトロ研究1 《講師:口羽文》 00:58 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
観察研究・レトロ研究2 《講師:口羽文》 01:01 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
傾向スコア 《講師:水澤純基》 00:58 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
診断法評価の統計的側面 《講師:野村尚吾》 01:17 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
生存時間解析2 《講師:野村尚吾》 00:42 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
検証的試験における多重性の調整 《講師:柴田大朗》 00:37 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
サンプルサイズ計算の考え方 《講師:水澤純基》 01:03 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト

生物統計発展セミナー

生物統計基礎セミナーの内容を超えた発展的な内容や、一つのトピックをより深堀した内容をまとめた講座です。生物統計基礎セミナーの内容はある程度理解できていることを前提としています。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
分散分析の基礎 《講師:田中紀子》 00:55 ユーザー評価

0%

アンケート
相関構造の分析-主成分分析とクラスター分析 《講師:田中紀子》 01:13 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究・疫学研究の多変量解析における変数選択《講師:野間久史》 01:11 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究における経時データ解析 《講師:山口拓洋》 01:18 ユーザー評価

0%

アンケート
欠測データの対処法 《講師:柏原康佑》 00:44 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究における欠測データの統計解析 《講師:野間久史》 01:09 ユーザー評価

0%

アンケート
欠測データの扱いに関する諸問題 《講師:水澤純基》 01:00 ユーザー評価

0%

アンケート
予測と判別-分子マーカーデータへの応用を例に 《講師:田中紀子》 01:05 ユーザー評価

0%

アンケート
ゲノム研究の解析 《講師:柴田大朗》 01:01 ユーザー評価

0%

アンケート
質問票開発のための統計学1 《講師:野村尚吾》 00:28 ユーザー評価

0%

アンケート
質問票開発のための統計学2 《講師:野村尚吾》 00:32 ユーザー評価

0%

アンケート
Health‐Related Quality of Life(HRQOL)の評価 《講師:森田智視》 01:48 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
Patient Reported Outcome 《講師:柴田大朗》 00:38 ユーザー評価

0%

アンケート
競合リスクデータの解析-臨床試験から医療経済シミュレーションまで 《講師:田中 司朗》 01:14 ユーザー評価

0%

アンケート
Statistical measures for time-to event endpoint 〜Choices other than HR〜 《講師:水澤純基》 00:24 ユーザー評価

0%

アンケート
代替エンドポイントの評価と利用《講師:大庭幸治》 01:01 ユーザー評価

0%

アンケート
中間解析の基礎と実際の運用 《講師:水澤純基》 00:40 ユーザー評価

0%

アンケート
Adaptive trial designs 《講師:Laurence Collette》 00:35 ユーザー評価

0%

アンケート
傾向スコアの概念とその実践 《講師:奥村泰之》 00:42 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験におけるサンプルサイズ計算と解析 《講師:柏原康佑》 00:45 ユーザー評価

0%

アンケート

生物統計学・疫学研究方法論

この講座では、実際に臨床研究を行う研究者がよく遭遇する、知っておくべき統計の知識を学びます。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
生存時間解析 《講師:吉村健一》 01:38 ユーザー評価

0%

アンケート
多変量解析I 因果推論のための交絡調整 《講師:吉村健一》 01:44 ユーザー評価

0%

アンケート
多変量解析II 予測を目的とする解析 《講師:吉村健一》 01:38 ユーザー評価

0%

アンケート
観察研究のデザイン-コホート研究とケース・コントロール研究、効果の指標- 《講師:吉村健一》 01:45 ユーザー評価

0%

アンケート

プロトコール、論文

この講座では、臨床研究の基本であるプロトコールの作成の仕方、論文の書き方、がん臨床試験論文の読み方を学びます。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
医学雑誌業界変遷の傾向と対策 《講師:片山宏》 00:41 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
プロトコール作成 《講師:福田治彦》 01:53 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
研究コンセプトの作り方-統計家の視点から-《講師:山本精一郎》 00:52 ユーザー評価

0%

アンケート
論文の書き方 《講師:黒川幸典》 01:51 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
コンセプトの作り方 《講師:福田治彦》 01:02 ユーザー評価

0%

アンケート

メタアナリシス入門講座

メタアナリシスは複数の研究の効果指標を統計的に統合する方法です。この手法を用いた系統レビューは、エビデンスのヒエラルキーでは上位に位置づけられており、研究者だけでなく、臨床家にとっても関心の高い領域です。
一方、このエビデンスのヒエラルキーに懐疑的な生物統計家も多く、正しく理解していなければ誤った解釈をすることになります。
この講座では、メタアナリシスとは何か、複数の研究を統合することのメリット、デメリット、統計手法に関する問題、系統レビューの方法など幅広く学びます。
本講座と併せて、「臨床研究の方法論的トピック」に公開中の手良向先生の講義「メタアナリシスの方法と実践」も受講することをお勧めします。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
メタアナリシスでできること、できないこと 《講師:山本 精一郎》 00:13 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
系統的レビューとメタ解析 《講師:森 臨太郎》 00:20 ユーザー評価

0%

アンケート
コクランとメタアナリシス 《講師:大田 えりか》 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
メタアナリシスと系統的レビューに関する最近の話題 《講師:渡辺 範雄》 00:35 ユーザー評価

0%

アンケート
メタアナリシス入門 《講師:山中竹春》 00:53 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
ネットワークメタアナリシス 《講師:野間久史》 01:04 ユーザー評価

0%

アンケート

因果推論入門講座

この講座は因果推論の入門講座です。欠測データに対する取り扱いの問題に対する議論が活発になり、またリアルワールドデータなどのレジストリや観察研究のデータの利用が注目される中、因果推論に関する基礎知識の習得が求められるようになりつつあります。「因果推論って何?」という方も、「言葉だけは知っているけど良くわからない」という方も、誰にでもわかりやすく入門的な内容をわかりやすく解説した講義です。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
因果推論入門:交絡とその調整《講師:篠崎 智大》 01:39 ユーザー評価

0%

アンケート
因果推論の応用:モデルを用いた交絡調整《講師:篠崎 智大》 01:45 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究の方法論的トピック

この講座では、臨床研究で時々遭遇するトピックについて、様々な話題を提供します。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
がんを対象とした単群Phase II試験のベイズ流デザイン《講師:佐立崚》 01:03 ユーザー評価

0%

アンケート
今さら聞けないがんを対象とした単群phase II試験《講師:水澤純基》 01:03 ユーザー評価

0%

アンケート
マスタープロトコル試験 バスケット型デザインとベイズ流アプローチ《講師:平川晃弘》 01:14 ユーザー評価

0%

アンケート
Data sharing 《講師:Laurence Collette》 00:18 ユーザー評価

0%

アンケート
Biomarker-driven trial design 《講師:福田治彦》 00:34 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験における一般化可能性を考える 《講師:水谷友紀》 00:38 ユーザー評価

0%

アンケート
がんの臨床研究論文を読むのに必要な統計学 《講師:山本精一郎》 01:24 ユーザー評価

0%

アンケート
メタアナリシスの方法と実践 《講師:手良向聡》 01:44 ユーザー評価

0%

アンケート
医療経済評価の方法と活用 《講師:福田敬》 01:17 ユーザー評価

0%

アンケート
がん臨床試験のエンドポイントはPFSかOSか? 《講師:大橋靖雄》 00:57 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験における質とは何か? 《講師:大橋靖雄》 01:04 ユーザー評価

0%

アンケート
ベイズ流試験デザイン 《講師:石塚直樹》 01:47 ユーザー評価

0%

アンケート
医療経済評価の手法の基礎 《講師:白岩健》 00:21 ユーザー評価

0%

アンケート
諸外国での医療経済評価の政策応用 《講師:五十嵐中》 01:06 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
バイオインフォマティクスとは? 《講師:加藤護》 01:02 ユーザー評価

0%

アンケート
免疫療法の効果判定基準 《講師:中村健一》 00:51 ユーザー評価

0%

アンケート
意外と知られていないランダム化をめぐるトピックス 《講師:水澤純基》 00:25 ユーザー評価

0%

アンケート
Real World Data(RWD)に基づく 診療実態の把握 《講師:石川ベンジャミン光一》 01:05 ユーザー評価

0%

アンケート
院内がん登録って何? 使えるの?《講師:東尚弘》 01:18 ユーザー評価

0%

アンケート
医療RWD:外部対照としての可能性《講師:野村尚吾》 01:10 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究のデータマネージメント入門講座1

この講座は、臨床研究のデータマネージメントについての基本的な考え方をまとめた講座です。データマネージメントに関与し始めたばかりのデータマネジャーや、データマネジャー以外の専門職の方、治験や臨床試験において中央支援機構のデータマネジャーがどのようなことをしているのか興味・関心のある方は是非ともご覧ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
データマネジャーではない人へ 試験準備段階のCDM業務 1《講師:加幡晴美》 00:45 ユーザー評価

0%

アンケート
データマネジャーではない人へ 試験準備段階のCDM業務 2《講師:森幹雄》 00:29 ユーザー評価

0%

アンケート

2021年度JCOG臨床試験セミナー中級編

この講座は、日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)がJCOG研究者を対象に2021年10月2日に開催したものです。がんの臨床試験のデザインに関する統計的観点のphase I, phase IIのデザインの講義と、既存の臨床試験データを用いた副次的解析の立案のポイント、AMED公的研究費の申請書の書き方についてです。
令和3年度 臨床研究・治験推進研究事業(生物統計家育成推進事業)により作成されました。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
がんを対象としたphase I 試験のデザイン《講師:若林将史》 00:49 ユーザー評価

0%

アンケート
がんを対象としたphase II試験のデザイン《講師:町田龍之介》 00:50 ユーザー評価

0%

アンケート
副次的解析の進め方~事例より学ぶ~《講師:佐々木啓太》 00:51 ユーザー評価

0%

アンケート
AMED研究費申請書の書き方《講師:福田治彦》 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート

がん試料解析研究のための基礎知識講座

この講座はがん試料解析研究のための基礎知識講座です。次世代シークエンサーを用いたゲノム解析がどういう原理がわからない方、全ゲノム、全エクソームシークエンスなど、複数のシークエンス方の違いがわからない方、病理検体を扱う際に知っておくべきことに疑問を持っている方など、がん試料解析研究をやる前にしっておくべき事が網羅されておりますので、是非ともご覧ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
試料解析研究計画のために臨床医が知っておくべき最低限のゲノムに関する基礎知識《講師:市川仁》 00:52 ユーザー評価

0%

アンケート
試料解析研究計画のために臨床医が知っておくべき最低限の病理に関する基礎知識《講師:渡邊麗⼦》 00:37 ユーザー評価

0%

アンケート

個別化治療開発のための研究デザイン講座

この講座では、個別化治療開発を行う際に知っておくべき統計的概念、研究デザイン、バイオマーカー開発に必要な統計的考え方を学びます。臨床試験の研究デザインや統計の世界的権威であるRichard Simon先生の講義をぜひ学んでください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
個別化治療時代の臨床研究デザイン-予後因子と予測因子- 《講師:山本精一郎》 01:22 ユーザー評価

0%

アンケート
Use of Biomarkers in Clinical Trial Design 《講師:Richard Simon》 00:50 ユーザー評価

0%

アンケート
Pitfalls in the development and validation of prognostic and predictive classifiers 《講師:Richard S 01:24 ユーザー評価

0%

アンケート
Issues in the Design of Phase I & II Trials for Molecularly Targeted Drugs 《講師:Richard Simon》 00:58 ユーザー評価

0%

アンケート
Issues in the Design of Phase I & II Trials for Molecularly Targeted Drugs(質疑応答) 《講師:Richard Simo 00:36 ユーザー評価

0%

アンケート

PRO/QOL 評価を組み込んだ臨床試験の実践

Patient Reported Outcome(PRO)とは臨床研究のアウトカムのうち、患者自身が病気や治療などに関する評価を行い、医師などの他の者が別の解釈を加えないものを言います。近年、患者さんの声を治療開発に活かすことや医療経済評価を目的として、PRO形式でQOLを評価することが増えつつありますが、一方でPRO/QOLを用いた臨床研究の計画、評価は難しく、わからないことが多いと思います。本シンポジウムはPRO/QOLを用いた臨床研究をやってみたいけれど、やり方が良くわからない方を対象に、基礎的な網羅的に解説しています。興味のある方は「EORTC-JCOG PRO/QOLワークショップ2018講座」も合わせてご覧ください。
本講座は「2021年度AMED清田班シンポジウム 《PRO/QOL 評価を組み込んだ臨床試験をやってみよう!!》」を収録したものです。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
がんの臨床試験でPRO/QOL 評価がなぜ必要か《講師:清田尚臣》 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
プロトコール作成のTIPS《講師:石木寛人》 00:31 ユーザー評価

0%

アンケート
PRO/QOL 調査票は何を使うのがいいの?《講師:木川雄一郎》 00:23 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験におけるPRO/QOL データの評価方法《講師:山口拓洋》 00:27 ユーザー評価

0%

アンケート
PRO/QOL 評価を医療の費用対効果にどう生かすか《講師:岩谷胤生》 00:29 ユーザー評価

0%

アンケート
PRO/QOL 評価を組み込んだ臨床試験の実際《講師:平成人》 00:31 ユーザー評価

0%

アンケート
Implementing PRO Evaluations in Cancer Clinical Trials《講師:AlexandraGilbert》 00:44 ユーザー評価

0%

アンケート

EORTC-JCOG PRO/QOLワークショップ2018講座

本講座は2018/9/1に行われたJCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)とEU最大の多施設臨床試験グループであるEORTCとの連携の一環で行われたEORTC-JCOG PRO/QoLワークショップの講演を収録したものです。170以上の臨床試験でQoL評価を行ってきたEORTCの主要な3名の研究者に、QoL/PRO評価の基本から問題点、日常臨床におけるQoLの利用法など、幅広い内容についてご講演頂きました。また、JCOG研究者や患者団体代表の方も演者としてお招きし、それぞれの立場から日本のQOL評価の現状と問題点についてご講演いただきました。
言語は全て英語になりますが、日欧および患者の立場からがん臨床研究におけるQoL評価の考えについて議論された貴重なワークショップとなっております。是非ご覧ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
Quality assurance of QoL:Ensuring robustness in QoL assessment and tools《講師:Francesca MARTINELLI》 00:39 ユーザー評価

0%

アンケート
Design and Analysis of PROs and HRQoL Endpoints in Cancer RCTs 《講師:Madeline PE》 00:40 ユーザー評価

0%

アンケート
Patient Reported Outcome Measures (PROMS) in oncology practice. 《講師:Galina VELIKOVA》 00:35 ユーザー評価

0%

アンケート
Summary of QoL/PRO assessment in JCOG studies《講師:Junki MIZUSAWA》 00:39 ユーザー評価

0%

アンケート
The reason why I'm unwilling to use QOL assessment for cancer clinical trials《講師:Haruhiko FUKUDA》 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
A Challenge of Joining the EORTC QOLG from Japan《講師:Naomi KIYOTA》 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
PRO/QOL The patient perspective (1)《講師:Laureline GATELLIER》 00:21 ユーザー評価

0%

アンケート
PRO/QOL The patient perspective (2)《講師:Yoshiyuki MAJIMA》 00:15 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究法の解説2022年版

適切な臨床研究実施のために規制要件の正しく理解することの重要性が増している。本講座では、2022年4月にも施行される見込みの「臨床研究法施行規則」の改正について改正のポイントを解説いただいた。
臨床研究法施行規則の改正では、実施計画等に係る手順の簡素化や認定臨床研究委員会の要件見直しが予定されている。これらの改正の内容について正しく理解し、疑問点を解消して適性に臨床研究を実施するために本講演を活用いただきたい。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
2022年4月施行の臨床研究法施行規則改正のポイント①《講師:野村由美子》 00:03 ユーザー評価

0%

アンケート
2022年4月施行の臨床研究法施行規則改正のポイント②《講師:西方修馬》 00:13 ユーザー評価

0%

アンケート
2022年4月施行の臨床研究法施行規則改正に伴うjRCT申請について《講師:伊藤美樹》 00:14 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究法

この講座では、2018年4月1日施行の「臨床研究法」に則って臨床研究を実施する際に参考となる講義を提供します。
臨床研究法に関する情報は、時間経過とともに増え、解釈が変わる場合もありますので、最新の情報は厚生労働省のホームページ「臨床研究法について」にてご確認ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
臨床研究法の解説《講師:安水大介》 00:23 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
臨床研究法における利益相反管理-Conflict of Interest : COI《講師:飯田香緒里》 00:35 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
認定臨床研究審査委員会-Certified Review Board : CRB《講師:中濱洋子》 00:39 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
臨床研究に関する資金等の提供《講師:三谷大地》 00:11 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト

研究倫理指針の解説2023年版

2023年時点の「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」(令和5年3月27日一部改正)の解説に関する講義をこちらにまとめました。ここに掲載している講義だけですべてを網羅しているわけではないため、詳細は指針本文やガイダンス、過去の講義を御覧ください。セミナーの一部の講義として収録されたものとして別の箇所に掲載する場合もありますことご了承ください。なお、最新の情報は厚生労働省のウェブサイトなどを参照ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
2023年7月施行の改訂研究倫理指針について《講師:一家綱邦》 00:27 ユーザー評価

0%

アンケート

研究倫理指針の解説2022年版

2022年時点の人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針の解説に関する講義をこちらにまとめました。ただし、セミナーの一部の講義として収録されたものとして別の箇所に掲載する場合もありますことご了承ください。なお、最新の情報は厚生労働省のウェブサイトなどを参照ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
2022年4月施行の研究倫理指針と個人情報保護法の改正について《講師:一家綱邦》 00:43 ユーザー評価

0%

アンケート
個人情報保護法改正と生命科学・医学系指針の見直し《講師:横野恵》 00:50 ユーザー評価

0%

アンケート
令和2年・3年個人情報保護法の改正に伴う生命・医学系指針の改正について(2022年4月時点)《講師:吉岡恭子》 00:24 ユーザー評価

0%

アンケート

研究倫理指針の解説

この講座では、医学系研究を実施する際に遵守しなければならないガイドラインにつ いて学びます。
2015年4月1日、「臨床研究に関する倫理指針」と「疫学研究に関する倫理指針」を統合し、新たに「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」が施行されました。
過去に本講座を終了された方も「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の解説は必ず受講してください。

修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
倫理審査委員教育 《講師:神里彩子》 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
新しい倫理指針に基づくモニタリング・監査の実践 《講師:中村健一》 00:23 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト

医療機関におけるQMS

この講座は、2020年12月12日に国立がん研究センター東病院で実施されたものです。
GCP Renovationを目前に控え、医療機関における治験を実施する仕組み(プロセス)にも国際競争力を持った質の作りこみが求められる中、本邦において医療機関に求められているQMSとは何か、どうしたら品質マネジメントを向上することができるかをテーマに企画されたセミナーになります。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
GCPリノベーション:準備を始めないと間に合いませんよ《講師:小宮山靖》 00:24 ユーザー評価

0%

アンケート
医療機関におけるQMS体制の紹介①《講師:佐々木由紀》 00:13 ユーザー評価

0%

アンケート
医療機関におけるQMS体制の紹介②《講師:山本恵子》 00:18 ユーザー評価

0%

アンケート
韓国Asan Medical CenterにおけるQMS体制の紹介《講師:Elisabet Kim》 00:21 ユーザー評価

0%

アンケート
企業が医療機関に求めるQMS《講師:北村篤嗣》 00:26 ユーザー評価

0%

アンケート

第2回 医療機関におけるQMS

この講座は、2021年5月22日に国立がん研究センター東病院で実施されたものです。
GCP Renovationを目前に控え、医療機関における治験を実施する仕組み(プロセス)にも国際競争力を持った質の作りこみが求められる中、本邦において医療機関に求められているQMSとは何か、どうしたら品質マネジメントを向上することができるかをテーマに企画されたセミナーになります。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
医療機関におけるQMS体制の紹介1《講師:梅田美紀》 00:17 ユーザー評価

0%

アンケート
医療機関におけるQMS体制の紹介2《講師:奥田浩人》 00:32 ユーザー評価

0%

アンケート
米国Cleveland ClinicにおけるQMS体制の紹介《講師:倉持由喜》 00:35 ユーザー評価

0%

アンケート

Risk-based approach(RBA)の実装に係る取組み(令和3年度臨床研究開発推進事業(医療技術実用化総合促進事業))

この講座は、日本医療研究開発機構(AMED)臨床研究開発推進事業(医療技術実用化総合促進事業)の一環として、令和3年度の成果として作成されたものです。
ICH E6(R2)において、臨床試験の品質マネジメントシステム(Quality Management System QMS)、Risk Based Approach(RBA)の導入が明記されました。一方、研究者や研究支援者向けのRBA教育資材は限られていたのが現状です。この講座では、RBAの概念に始まり、医師主導治験を題材に治験開始前の重要なプロセス/データの特定やリスクの特定・評価・コントロール、治験実施中のリスクコミュニケーションやリスクレビュー、治験終了時のリスク報告まで体系的に学べるようになっています。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
ステップ0_はじめに 00:12 ユーザー評価

0%

アンケート
ステップ1_重要なプロセス・データの特定 00:15 ユーザー評価

0%

アンケート
ステップ2_リスクの特定 00:14 ユーザー評価

0%

アンケート
ステップ3_リスクの評価 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
ステップ4_リスクコントロール 00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
ステップ5_リスクコミュニケーション 00:17 ユーザー評価

0%

アンケート
ステップ6_リスクレビュー 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
ステップ7_リスク報告 00:17 ユーザー評価

0%

アンケート

QMSの実装に向けたRBAの概念に関する教育研修

この講座は、日本医療研究開発機構(AMED)令和4年度 研究開発推進ネットワーク事業 「地域、疾患領域、臨床研究者・支援専門職ネットワークを活用した、QMSの実装に向けたRBAの概念に関する研究者及び研究支援者への教育資材の作成に資する研究」研究班の成果の一環として作成されたものです。臨床研究に関わる法令や倫理等の基礎知識はあるものの品質マネジメントに関する知識の習得が必要な臨床研究に関わる全ての職種を対象に、Sponsor、Investigatorの役割における立場別の観点も踏まえた、QMSの実装に向けたRBAの概念に関する研究者及び研究支援者への教育研修の場として、上記AMED研究班が主催した「Webセミナー(令和5年2月15日開催)」の内容となります。また、本講座は動画作成において、6NC共通教育プラットフォーム事業の支援を一部受けています。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
QMS、RBAの概要《講師:田村奈津子》 00:23 ユーザー評価

0%

アンケート
非臨床研究中核病院におけるQMSの実装に向けた支援の実例~RBA一歩手前の取り組み~《講師:鈴木啓介》 00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
脳卒中急性期臨床試験におけるQMS/RBA実装の試み《講師:福田真弓》 00:20 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究のQMS/RBAを医療現場に~臨床研究・医師主導治験の適正実施に向けて~《講師:稲田実枝子》 00:41 ユーザー評価

0%

アンケート
QMS構築/RBA実装の効果を最大化するために《講師:小居秀紀》 00:43 ユーザー評価

0%

アンケート

2021年度 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修

臨床研究等の審査においては、倫理性、科学性の側面から適正に審査することが求められます。
本講座は「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づく倫理審査に必要な基本知識と審査の視点を得るための講義を通じて、研究倫理審査委員会において質の高い審査を行うことができる人材を育成することを目的とします。
なお本講座は、2022年1月22日に国立がん研究センター中央病院で開催された「2021年度 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修」の講義部分です。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
研究倫理の成り立ち 歴史と基本《講師:遠矢和希》 00:53 ユーザー評価

0%

アンケート
研究倫理と研究デザインの基礎知識《講師:片岡智子》 00:46 ユーザー評価

0%

アンケート
研究対象者から見た臨床試験のインフォームド・コンセント《講師:中田はる佳》 00:45 ユーザー評価

0%

アンケート
倫理審査委員が知っておくべき生物統計学の基礎知識《講師:水澤純基》 00:48 ユーザー評価

0%

アンケート
医学研究における診療情報・個人情報の取扱いについて《講師:一家綱邦》 00:55 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究・治験従事者研修2022(NCCHE)

この講座は、厚生労働省 臨床研究総合促進事業の一環として、臨床研究を実施する医師・歯科医師を対象に、質の高い研究計画書を作成し、確実に実行できる研究者を育成するための研修として2022年12月10日に国立がん研究センター東病院で実施されたものです。
リアルワールドデータを活用した臨床試験に関する規制要件・ガイドライン、リアルワールドデータを活用した臨床試験、モニタリングやがん臨床試験の計画に必要な統計の基礎知識など、広範囲のトピックをまとめて学べる講座です。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
臨床研究に携わる医師・歯科医師が知っておくべき品質管理について《講師:小林恵子》 00:29 ユーザー評価

0%

アンケート
がん臨床試験の計画に必要な統計の基礎知識~外部対照を用いた比較における注意点~《講師:若林将史》 00:41 ユーザー評価

0%

アンケート
抗悪性腫瘍薬の承認審査における近年のトピックス~医師主導治験、リアルワールドデータの利用を含めて~《講師:高橋秀明》 00:44 ユーザー評価

0%

アンケート
リアルワールドデータを活用した臨床試験《講師:中村能章》 00:42 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究・治験従事者研修2021(NCCHE)

この講座は、厚生労働省 臨床研究総合促進事業の一環として、臨床研究を実施する医師・歯科医師を対象に、質の高い研究計画書を作成し、確実に実行できる研究者を育成するための研修として2021年12月5日に国立がん研究センター東病院で実施されたものです。
倫理指針の改正に関する講義から、医療機器の臨床開発に関する規制やガイドライン、がん臨床試験の計画に必要な統計の基礎知識、がん化学療法に伴う抹神経障害の発生機序や予防のための医療機器臨床試験など、広範囲のトピックをまとめて学べる講座です。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針《講師:遠矢和希》 00:40 ユーザー評価

0%

アンケート
医療機器の臨床開発に関する規制要件・ガイドライン等《講師:方眞美》 00:36 ユーザー評価

0%

アンケート
がん臨床試験の計画に必要な統計の基礎知識~ランダム化とサンプルサイズ~《講師:若林将史》 00:48 ユーザー評価

0%

アンケート
がん化学療法に伴う末梢神経障害の発生機序、診断、治療、予防等の概要《講師:華井明子》 00:27 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究・治験従事者研修2020(NCCHE)

この講座は、厚生労働省 臨床研究総合促進事業の一環として、臨床研究を実施する医師・歯科医師を対象に、質の高い研究計画書を作成し、確実に実行できる研究者を育成するための研修として2020年12月13日に国立がん研究センター東病院で実施されたものです。
倫理指針の改正に関する講義から、抗悪性腫瘍薬を中心とした医薬品に関する規制やガイドライン、がん臨床試験の計画に必要な統計の基礎知識、リキッドバイオプシーなど、広範囲のトピックをまとめて学べる講座です。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
倫理指針の改正《講師:田代 志門》 00:41 ユーザー評価

0%

アンケート
医薬品(抗悪性腫瘍薬を中心に)の臨床開発に関する規制要件・ガイドライン等《講師:高橋 秀明》 00:44 ユーザー評価

0%

アンケート
がん臨床試験の計画に必要な統計の基礎知識~ランダム化とサンプルサイズ~《講師:若林 将史》 00:54 ユーザー評価

0%

アンケート
リキッドバイオプシーによるがん個別化医療《講師:白数洋充・中村能章》 00:26 ユーザー評価

0%

アンケート

PRIMO 2019年度研究倫理研修会

個人情報保護法と臨床研究法の最低限の理解、臨床研究保険といった実践的内容から臨床研究の実施に関するFairness(公正)といった原理的内容にわたるバラエティーに富んだ内容になっています。なお、本講座は、革新的がん研究支援室(PRIMO) 研究倫理支援ユニット2019年度研究倫理研修会の中で開催されたものです。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
臨床研究を規制するルール-個人情報保護法と臨床研究法-《講師:一家綱邦》 00:45 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究におけるfairness《講師:松井健志》 00:38 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究保険の基礎知識と問題点《講師:中村健一》 00:35 ユーザー評価

0%

アンケート

2020年度 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修

臨床研究等の審査においては、倫理性、科学性の側面から適正に審査することが求められます。
本講座は研究倫理審査に必要な基本知識と審査の視点を得るための講義を通じて、研究倫理審査委員会において質の高い審査を行うことができる人材を育成することを目的とします。
なお、本講座は、2021年1月23日に国立がん研究センター中央病院主催の令和2年度 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修の中で開催されたものです。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
倫理審査に必要な基本的理解ー歴史や事例を踏まえて規制を理解するー《講師:一家綱邦》 00:58 ユーザー評価

0%

アンケート
研究倫理と研究デザインのフレームワーク《講師:中村健一》 00:40 ユーザー評価

0%

アンケート
審査における倫理的観点:臨床研究における“脆弱性/弱者性”《講師:松井健志》 00:43 ユーザー評価

0%

アンケート
倫理審査委員が知っておくべき⽣物統計学の基礎知識《講師:水澤純基》 00:48 ユーザー評価

0%

アンケート
審査における倫理的観点:患者の経験からみる臨床試験のインフォームド・コンセント《講師:中田はる佳》 00:42 ユーザー評価

0%

アンケート

2019年度 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修

臨床研究法に基づいて研究を実施するためには認定臨床研究審査委員会の審査を受ける必要があります。言い換えれば、認定臨床研究審査委員会は法制度の要となる存在であり、その果たすべき役割と責務は大きなものです。この講座では、その審査を行う際に知っておくべき要点について解説をします。なお、本講座は、令和元年度 倫理審査委員会・治験審査委員会委員養成研修の中で開催されたものです。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
倫理審査に必要な基本的理解《講師:一家綱邦》 00:51 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究と利益相反管理《講師:中田はる佳》 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
審査のポイント:科学的観点から《講師:中村健一》 00:28 ユーザー評価

0%

アンケート
倫理的観点からの審査のポイント《講師:松井健志》 00:47 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究・治験従事者研修2019(NCCHE)

この講座は、厚生労働省 臨床研究総合促進事業の一環として、臨床研究を実施する医師・歯科医師を対象に、質の高い研究計画書を作成し、確実に実行できる研究者を育成するための研修として2019年12月17日に国立がん研究センター東病院で実施されたものです。
基礎的な生物統計や臨床研究法に関する講義から、ゲノムデータを用いた臨床試験、体外診断薬に関する規制、IC文書作成のポイントなど、広範囲のトピックをまとめて学べる講座です。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
ゲノム医療と臨床研究法下の対応《講師:遠矢和希》 00:40 ユーザー評価

0%

アンケート
がんゲノム等のバイオマーカー情報に基づく臨床試験《講師:岡本渉》 00:39 ユーザー評価

0%

アンケート
体外診断薬(+NGS, CDx)に関する規制要件・ガイドライン《講師:矢花直幸》 00:41 ユーザー評価

0%

アンケート
使いこなそう生物統計!~検定・交絡調整を中心に~《講師:若林将史》 00:53 ユーザー評価

0%

アンケート
説明同意文書の作成ポイント《講師:福谷美紀》 00:12 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究・治験従事者研修2018(NCCHE)

この講座は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構 革新的医療技術創出プロジェクト医療技術実用化総合促進事業の一環として、臨床研究を実施する医師・歯科医師を対象に、質の高い研究計画書を作成し、確実に実行できる研究者を育成するための研修として2018年12月8日に国立がん研究センター東病院で実施されたものです。
臨床研究法に関する講義から、がんゲノム医療、術前化学療法、レジストリデータを用いた解析の注意点などまで、広範囲のトピックをまとめて学べる講座です。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
臨床試験総論《講師:坪井正博》 00:53 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究法の概要《講師:中濱洋子》 00:40 ユーザー評価

0%

アンケート
ゲノム情報に基づく臨床試験《講師:土原一哉》 00:41 ユーザー評価

0%

アンケート
周術期化学療法の臨床試験《講師:中村健一》  00:44 ユーザー評価

0%

アンケート
交絡調整のテクニック~ランダム化・傾向スコアを中心に~《講師:小川岳人》 00:44 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究に関わる研究責任者のための準備講座

この講座は、規制によらず臨床試験を実施するにあたり研究責任者が知っておくべき規制要件、臨床試験開始までに必要な準備などをまとめた講座です。ご施設で初めて治験に関わる医師、初めて医師主導治験を実施する治験調整医師、先進医療に関わる医師や事務担当の方、臨床試験を支援するプロジェクトマネージャーなど、臨床試験に関わる全ての方に必須の内容となっております。
是非、ご施設の臨床試験に関わる皆さんでご覧頂き、施設内で研究者に対する臨床試験実施のための受講必須講座として位置づけることをお薦めいたします。
なお、情報は2019年5月時点のものです。最新の情報は厚生労働省等のウェブサイトをご確認ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
臨床研究における研究責任者の責務《講師:沖田南都子》 00:27 ユーザー評価

0%

アンケート
医師主導治験治験調整医師の業務(準備・実施編)《講師:秦友美》 00:46 ユーザー評価

0%

アンケート
先進医療制度下で臨床試験を実施する場合のポイント《講師:片山宏》 00:53 ユーザー評価

0%

アンケート
先進医療などの保険外併用療養の考え方~その歴史、仕組み、運用、出口や周辺制度など~《講師:真田昌爾》 01:02 ユーザー評価

0%

アンケート

事例から学ぶ研究倫理(滋賀医科大学作成)

臨床研究における倫理的な配慮が果たす役割は大きく、被験者の尊厳や人権を守ることはもとより、研究を円滑に遂行させるためにも、より一層に慎重かつ適確な対応が求められています。
臨床研究に特有の倫理審査は、多様な事例に即した多角的な視点に基づく検討を要し、判断が難しいという現状があります。また、研究の適正な実行、および臨床研究データの中心となる研究者や、研究に関わる者に効果的な教育は、非常に重要です。
この講座では、臨床研究に関わる様々な立場の視聴者が、臨床研究における4つの事例をイメージし、倫理的な問題について解決を探る議論を展開することで、視聴者自身の考えを問いかけ、実践に役立てることを目的としています。
必ずしも解答が1 つではないことも多く、本講義をツールとして考えるきっかけにしていただければ幸いです。
主な対象者:研究者、研究倫理審査委員、臨床研究支援者、医学生など
この講義およびPDF資料について、著作権者の許可なく、複製・転用などをすることは法律で禁止されています。

この講義について

修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
事例1 精神科におけるプラセボ対照試験 00:11 ユーザー評価

0%

アンケート
事例2 精神科におけるプラセボ対照試験 00:13 ユーザー評価

0%

アンケート
事例3 研究目的の誤解 00:17 ユーザー評価

0%

アンケート
事例4 臨床研究を実施する際のピットフォール 00:17 ユーザー評価

0%

アンケート

再生医療研究のインフォームド・コンセント

本講座は、人を対象とする医学系研究に携わるすべての方を対象に、インフォームド・コンセントの重要な要素について学ぶことを目的として作成されました。再生医療を題材として使用していますが、ここで述べられている内容は、他の研究のインフォームド・コンセントにおいても共通する要素が含まれています。そのため、本講座は、再生医療に限らず、実践的インフォームド・コンセントの教材として広くご活用いただくことができます。(本講座は、『国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 再生医療実現拠点ネットワークプログラム 再生医療の実現化ハイウェイ課題D 「再生医療研究における倫理的課題の解決に関する研究」 代表研究者:武藤香織』により作成されました。)
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
1.基本的な要素と注意点 00:06 ユーザー評価

0%

アンケート
1-1.インフォームド・コンセントのはじまり 00:07 ユーザー評価

0%

アンケート
1-2.インフォームド・コンセントの内容 00:09 ユーザー評価

0%

アンケート
1-3.インフォームド・コンセントの締めくくり 00:07 ユーザー評価

0%

アンケート
2. 被験者保護と適格性の判断 00:04 ユーザー評価

0%

アンケート
2-1.被験者候補の研究についての認識や期待をさぐる 00:07 ユーザー評価

0%

アンケート
2-2.研究参加が被験者候補の生活に与える影響や研究参加への適格性をさぐる 00:06 ユーザー評価

0%

アンケート
2-3.被験者の保護と適格性について考える 00:11 ユーザー評価

0%

アンケート

倫理審査委員向けの倫理研修用動画教材(東京大学作成)

REC EDUCATIONプログラムは、AMED「平成28年度 研究公正高度化モデル開発支援事業」において倫理審査委員の倫理研修用に制作されたもので、倫理審査に必要な基礎的知識を身につけることができます。倫理審査委員会開催に際して利用しやすいよう、1テーマ20分程度で構成されています。(同プログラムはAMED「平成31年度 研究公正高度化モデル開発支援事業」でも継続しています。
詳しくは、http://www.rec-education.org/をご覧ください)
過去にテーマ11まで受講済の方はこちらからテーマ12を受講されると修了証を発行することができます。
主な対象者:倫理審査委員、倫理審査委員会事務局
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
テーマ1:倫理審査委員会の必要性と倫理審査委員の役割  00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ2:倫理審査のポイント  00:16 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ3:介入・侵襲とは  00:20 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ4:臨床試験の基礎知識① -臨床試験の必要性と目的-  00:17 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ5:臨床試験の基礎知識② -質の高いデータとは-  00:18 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ6:臨床試験の基礎知識③ -研究デザイン-  00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ7(番外編):臨床研究法の概要  00:20 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ8:インフォームド・コンセントに関する審査ポイント① -研究対象者への説明について-  00:18 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ9:インフォームド・コンセントに関する審査ポイント② -研究対象者の自由意思に基づく判断・決定-  00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ10:インフォームド・コンセントに関する審査ポイント③-インフォームド・コンセントの方法、「既存試料・情報」の概念-  00:21 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ11:インフォームド・コンセントに関する審査ポイント④-インフォームド・コンセントを受けることが困難な場合-  00:21 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ12:個人情報の取扱い  00:22 ユーザー評価

0%

アンケート

倫理審査委員向けの倫理研修用動画教材(東京大学作成)【旧版】

REC EDUCATIONプログラムは、AMED「平成28年度 研究公正高度化モデル開発支援事業」において倫理審査委員の倫理研修用に制作されたもので、倫理審査に必要な基礎的知識を身につけることができます。倫理審査委員会開催に際して利用しやすいよう、1テーマ20分程度で構成されています。(同プログラムはAMED「平成31年度 研究公正高度化モデル開発支援事業」でも継続しています。詳しくは、http://www.rec-education.org/をご覧ください)
主な対象者:倫理審査委員、倫理審査委員会事務局

「テーマ12:個人情報の取り扱い」の講義を掲載いたしました。
テーマ11まで受講済の方はテーマ112受講で修了証発行が可能となります。
お待たせして申し訳ございませんでした。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
テーマ1:倫理審査委員会の必要性と倫理審査委員の役割 00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ2:倫理審査のポイント 00:16 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ3:介入・侵襲とは 00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ4:臨床試験の基礎知識① -臨床試験の必要性と目的- 00:17 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ5:臨床試験の基礎知識② -質の高いデータとは- 00:18 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ6:臨床試験の基礎知識③ -研究デザイン- 00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ7(番外編):臨床研究法の概要 00:20 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ8:インフォームド・コンセントに関する審査ポイント① -研究対象者への説明について- 00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ9:インフォームド・コンセントに関する審査ポイント② -研究対象者の自由意思に基づく判断・決定- 00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ10:インフォームド・コンセントに関する審査ポイント③-インフォームド・コンセントの方法、「既存試料・情報」の概念- 00:20 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ11:インフォームド・コンセントに関する審査ポイント④-インフォームド・コンセントを受けることが困難な場合- 00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
テーマ12:個人情報の取扱い   00:22 ユーザー評価

0%

アンケート

被験者保護と研究倫理講座

この講座では、様々な観点から研究を行う際に配慮が必要となる被験者保護について学習することができます。
また、米国で研究者や倫理審査委員会委員が必須に学ぶことになっているマテリアルも学べます。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
研究者の利益相反管理《講師:中田はる佳》 00:58 ユーザー評価

0%

アンケート
施設における利益相反管理~国立がん研究センターの運用~《講師:中田はる佳》 00:26 ユーザー評価

0%

アンケート
日本におけるがんゲノム医療体制の構築《講師:間野博行》 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
がんゲノム研究の発展は社会に何をもたらすか-遺伝性腫瘍から考える-《講師:三木義男》 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究への患者・市民参画を考える《講師:武藤香織》 00:07 ユーザー評価

0%

アンケート
倫理審査委員として思うこと《講師:鈴木信行》 00:18 ユーザー評価

0%

アンケート
患者側委員を養成する取り組みを通して《講師:山口育子》 00:15 ユーザー評価

0%

アンケート
研究における個人情報の利用と保護の考え方 《講師:磯部哲》 00:47 ユーザー評価

0%

アンケート
医学研究と個人情報保護のあり方 《講師:米村滋人》 01:00 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
研究倫理ベーシック 《講師:田代志門》 00:37 ユーザー評価

0%

アンケート
研究不正、企業不正の背景を考える 《講師:黒木登志夫》 00:59 ユーザー評価

0%

アンケート

6NC共通教育講座(JH研究事業)

医療・介護の分野の進歩は日進月歩であり、様々な知識、技術の更新が求められている。医療、介護の専門職、ひいては国民に対して、標準的で正確な医学や介護の知識を提供することは6つの国立高度専門医療研究センター(6NC:国立がん、国立循環器、国立精神・神経、国立国際、国立成育、国立長寿)に課された責務である。
本講座は、研究倫理セミナーやデータサイエンス研修等の6NCに共通な教育・研修コンテンツに加え、各NCが専門とする医療に関する教育・研修コンテンツから構成され、今後、順次追加される予定である。コンテンツは、6NC 医療研究連携推進本部(JH)の横断的研究推進事業で支援される研究「6NC共通教育用プラットフォームの構築」により管理・更新される。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
2021年統合指針・ガイダンスの改正点概要に関する解説《講師:松井健志》 01:01 ユーザー評価

0%

アンケート
がん臨床試験総論《講師:堀之内秀仁》 00:57 ユーザー評価

0%

アンケート
WHYからfor Whatへ~QMS実装のための本質的理解とプロセスアプローチ~《講師:小村悠》 00:59 ユーザー評価

0%

アンケート
PPI(Patient and public involvement)について《講師:中田はる佳》 01:00 ユーザー評価

0%

アンケート
疾患と臨床試験シリーズ【頭頸部がん(光免疫治療含)】《講師:岡野晋》 00:57 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究の品質保証(監査の立場から)-より高い品質と信頼性を保証するために-《講師:久保田晴久》 01:00 ユーザー評価

0%

アンケート
医療機関へのサイバー攻撃の実態と出来ることから始める対策1《講師:美代賢吾》 00:35 ユーザー評価

0%

アンケート
Office365を利用した申請のオンライン化による業務の効率化と利便性の向上についてーNCGMの事例ー《講師:菅沼景子》 00:23 ユーザー評価

0%

アンケート
リピドミクスシリーズ1:リピドミクスは何を調べている?《講師:進藤英雄》 00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
リピドミクスシリーズ2:試料の調製(脂質の抽出・精製の注意点)《講師:北芳博》 00:43 ユーザー評価

0%

アンケート
心臓発生を学ぶ《講師:白石公》 00:32 ユーザー評価

0%

アンケート
3D printing技術による先天性心疾患手術支援への応用《講師:白石公》 00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
遺伝子異常と小児心筋疾患《講師:白石公》 00:23 ユーザー評価

0%

アンケート
うつ病シリーズ①うつ病の概要と新しい治療法《講師:鬼頭伸輔》 00:28 ユーザー評価

0%

アンケート
うつ病シリーズ②うつ病と糖代謝異常《講師:吉田寿美子》 00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
モニタリングとデータマネジメント~臨床研究における品質マネジメント編~《講師:小居秀紀》 00:41 ユーザー評価

0%

アンケート
モニタリングとデータマネジメント~モニタリング(データの信頼性担保)編~《講師:小居秀紀》 00:34 ユーザー評価

0%

アンケート
小児医療領域における適用外使用解決と医療開発《講師:中村秀文》 00:41 ユーザー評価

0%

アンケート
認知症診断の基礎知識【前編】《講師:鷲見幸彦》 00:28 ユーザー評価

0%

アンケート
認知症診断の基礎知識【後編】《講師:鷲見幸彦》 00:31 ユーザー評価

0%

アンケート
認知症対応多職種チーム-病院内多職種チームの役割と活動-《講師:鷲見幸彦》 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
認知症対応多職種チーム-地域での多職種チームの役割と活動 認知症初期集中支援チーム-《講師:鷲見幸彦》 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
認知症のリスクと予防 I《講師:櫻井孝》 00:29 ユーザー評価

0%

アンケート
認知症のリスクと予防 II《講師:佐治直樹》 00:25 ユーザー評価

0%

アンケート
認知症のための社会資源 I《講師:武田章敬》 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
認知症の神経心理検査《講師:三浦利奈》 00:20 ユーザー評価

0%

アンケート
「臨床研究」で求められるモニタリングの考え方《田中誠也》 00:27 ユーザー評価

0%

アンケート
「動物実験に関する倫理教育研修用コンテンツ」のご紹介《講師:小木曽昇》 00:03 ユーザー評価

0%

アンケート
実験動物および動物実験に関わる関連法令等《講師:今井俊夫》 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
動物実験等の方法に関する基本事項《講師:塩谷恭子》 00:10 ユーザー評価

0%

アンケート
動物実験処置の苦痛度分類及び周術期管理の解説《講師:山本和弘》 00:17 ユーザー評価

0%

アンケート
動物実験の人道的エンドポイント及び安楽殺処置の解説《講師:山本和弘》 00:13 ユーザー評価

0%

アンケート
実験動物の麻酔法の基礎《講師:岡村匡史》 00:24 ユーザー評価

0%

アンケート
三種混合麻酔薬の特性《講師:岡村匡史》 00:16 ユーザー評価

0%

アンケート
中動物(イヌ・ブタ)の麻酔概論《講師:今野兼次郎》 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
実験動物の安楽死法《講師:岡村匡史》 00:16 ユーザー評価

0%

アンケート
動物実験等、実験動物、施設等に係る安全確保及び安全管理に関する事項《講師:小木曽昇》 00:25 ユーザー評価

0%

アンケート
実験動物福祉の取り組み-環境エンリッチメント(齧歯類を中心に)-《講師:小木曽昇》 00:14 ユーザー評価

0%

アンケート
実験動物の感染症《講師:津村秀樹》 00:13 ユーザー評価

0%

アンケート
人獣共通感染症《講師:津村秀樹》 00:16 ユーザー評価

0%

アンケート
遺伝子組換え生物と病原体の規制《講師:濱端崇》 00:24 ユーザー評価

0%

アンケート
免疫不全マウスを用いる患者検体移植モデルの取扱い《講師:今井俊夫》 00:21 ユーザー評価

0%

アンケート
「代替法の利用」のための考え方の整理、提案《講師:高木篤也》 00:12 ユーザー評価

0%

アンケート
動物実験施設における滅菌・除染技術と新しい除染システムの紹介《講師:小木曽昇》 00:24 ユーザー評価

0%

アンケート
動物実験の実施状況に関するアンケート調査(令和2年度厚生労働科学研究の結果より)《講師:牛山明》 00:20 ユーザー評価

0%

アンケート
データサイエンス研修と公開動画の紹介《講師:岡村浩司》 00:09 ユーザー評価

0%

アンケート
これだけは使えるようになって欲しいマークダウン《講師:岡村浩司》 00:26 ユーザー評価

0%

アンケート
Python 3 エンジニア認定基礎試験のご紹介《講師:伊藤愛主》 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
プログラミング学習のステップアップを考えている人へ《講師:伊藤愛主》 00:09 ユーザー評価

0%

アンケート
Pythonを用いた臨床データの処理と統計グラフ作成の基礎-IBD患者におけるMREデータを用いたROC曲線の作成-《講師:丘逸宏》 00:31 ユーザー評価

0%

アンケート
プログラミングを試してみたいあなたへ-Google Colaboratoryのススメ-《講師:塚本元子》 00:21 ユーザー評価

0%

アンケート
エイコサリンガルに挑戦-20プログラミング言語の比較-《講師:岡村浩司》 00:33 ユーザー評価

0%

アンケート
プログラミング言語JuliaとPythonの比較《講師:岡村浩司》 00:33 ユーザー評価

0%

アンケート
NumPy入門 1: NumPy配列を作る《講師:岡村浩司》 00:34 ユーザー評価

0%

アンケート
NumPy入門 2: NumPy配列にアクセスする《講師:岡村浩司》 00:34 ユーザー評価

0%

アンケート
NumPy入門 3: NumPy配列の要素のデータ型を理解する《講師:岡村浩司》 00:28 ユーザー評価

0%

アンケート
NumPy入門 4 (最終回)ブロードキャストなどを理解する《講師:岡村浩司》 00:37 ユーザー評価

0%

アンケート
配布パッケージを作成してPyPIにアップロードして公開《講師:岡村浩司》 00:34 ユーザー評価

0%

アンケート
Windows 10でLinux環境の構築 イロハのイ《講師:伊藤愛主》 00:17 ユーザー評価

0%

アンケート
WSL2でLinux環境の構築《講師:伊藤愛主》 00:15 ユーザー評価

0%

アンケート
DockerとRでMariaDBを使う《講師:坂本美佳》 00:14 ユーザー評価

0%

アンケート
Linuxの実行可能ファイルを作って動かしてDockerを理解する《講師:岡村浩司》 00:46 ユーザー評価

0%

アンケート
Python CGIのコンテナを作って学ぶDocker入門《柴田眞侑》 00:29 ユーザー評価

0%

アンケート
Amazon EC2上にWordPressで構築したWebsiteを移植する際のTips《講師:青砥早希》 00:23 ユーザー評価

0%

アンケート
関係データベースにPythonからアクセス《講師:岡村浩司》 00:39 ユーザー評価

0%

アンケート
Windows Sybsystem for Linux (WSL)を設定してMariaDBクライアントを使ってみた《講師:塚本元子》 00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
データベース運用の一例-speedtestの反省を踏まえて-《講師:松原圭子》 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
Spreadsheetでデータ共有する心構え《講師:松原圭子》 00:27 ユーザー評価

0%

アンケート
データの前処理とヒストグラムについて-入門編-《講師:塚本元子》 00:16 ユーザー評価

0%

アンケート
OpenPyXlとpandasでExcelスプレッドシート《講師:岡村浩司》 00:31 ユーザー評価

0%

アンケート
プログラミングにおける共通のデータ記述形式JSON《講師:岡村浩司》 00:38 ユーザー評価

0%

アンケート
データサイエンスにおけるラスタ画像の扱い《講師:岡村浩司》 00:32 ユーザー評価

0%

アンケート
OpenSlideを使ってPythonで病理画像を扱う《講師:佐藤楓果》 00:10 ユーザー評価

0%

アンケート
pandasでデータフレームを整えてみる-エクセルに頼らない強い心を持つ-《講師:松原圭子》 00:31 ユーザー評価

0%

アンケート
Rで表形式データを扱ってみる《講師:坂本美佳》 00:14 ユーザー評価

0%

アンケート
Bash入門-Bashの正体から基本構文を用いた応用例まで-《講師:柴田眞侑》 00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
シェルスクリプトを使った簡単なバッチ処理の実行《講師:青砥早希》 00:15 ユーザー評価

0%

アンケート
問い合わせ対応ChatBotを開発してみた《講師:塚本元子》 00:14 ユーザー評価

0%

アンケート
川崎病の初期治療(IVIg)への不応症例を予測する機械学習モデルの作成《講師:布施田泰之》 00:28 ユーザー評価

0%

アンケート
勾配ブースティング決定木フレームワークLightGBMの使用法《講師:岡村浩司》 00:28 ユーザー評価

0%

アンケート
学習済み畳み込みニューラルネットワークによる画像認識《講師:岡村浩司》 00:31 ユーザー評価

0%

アンケート
PyTorchをベースに開発されたYOLOv7による物体検出《岡村浩司》 00:33 ユーザー評価

0%

アンケート
セキュリティと暗号化の基礎《講師:丘逸宏》 00:21 ユーザー評価

0%

アンケート
ハッシュ関数とハッシュ値および暗号学的ハッシュ関数《講師:岡村浩司》 00:44 ユーザー評価

0%

アンケート
公開鍵暗号RSAの中に潜む2つの素数《講師:岡村浩司》 00:38 ユーザー評価

0%

アンケート
SSHポートフォワーディングの利用《講師:岡村浩司》 00:39 ユーザー評価

0%

アンケート
BSDソケットを利用したサーバプログラム作成《講師:岡村浩司》 00:45 ユーザー評価

0%

アンケート
LAMP構築したRaspberry Piを無線ルータにしてウェブアプリ公開《講師:岡村浩司》 00:44 ユーザー評価

0%

アンケート
人感センサの電子工作とクラウド利用でIoT開発《講師:岡村浩司》 00:37 ユーザー評価

0%

アンケート
Raspberry Piを用いたPython CGI《講師:柴田眞侑》 00:18 ユーザー評価

0%

アンケート
ウェブアプリケーションフレームワークFlaskの使い方 前編《講師:岡村浩司》 00:35 ユーザー評価

0%

アンケート
各種ソートアルゴリズムのPython実装《講師:青砥早希》 00:20 ユーザー評価

0%

アンケート
日本語のための文字コードとUnicodeのUTF-8《講師:岡村浩司》 00:33 ユーザー評価

0%

アンケート
TeX LiveでTeXおよびLaTeXによる文書作成《講師:岡村浩司》 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
ページ記述言語PostScriptの紹介《講師:青砥早希》 00:16 ユーザー評価

0%

アンケート
SVGでニューラルネットワークを描画《岡村浩司》 00:34 ユーザー評価

0%

アンケート
知的財産セミナーシリーズ1 知的財産権概論ー特許権を中心に《JH知財・法務課》 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート

治療開発

治療開発を行う際には、治療開発の全体の流れを知ることが有用です。本講義を利用し、新しい治療薬候補が実際に治療に用いられるまでに必要なステップを学んでください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
ICH-M3(前臨床試験から臨床試験に入れるタイミング)について 《講師:大野泰雄》 01:13 ユーザー評価

0%

アンケート
抗体医薬品等のバイオ医薬品が生まれるまでの道筋 ─規制当局から研究者・臨床医の先生方に知っていただきたいこと 《講師:荒戸照世》 01:08 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究コーディネーター講座1 -導入研修-

この講座は、様々な時期に各施設で新たに採用されたCRC の方々が、入職時期を問わず臨床試験の基礎知識を自己学習できるように作成されたものです。
臨床試験の中でも難易度が高いといわれる、がん領域に関する基礎知識も学習できるプログラムとなっています。
対象はCRC 経験1 年未満の方にしていますが、施設で行われる導入研修にご利用ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
医薬品の開発と臨床試験(一般薬と抗がん剤の違い) 《講師:中村直子》 00:54 ユーザー評価

0%

アンケート
CRCの役割と業務 《講師:中村美波理》 00:44 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験で使用する文書 《講師:齋藤裕子》 00:41 ユーザー評価

0%

アンケート
記録の管理 《講師:堅田早紀子》 00:31 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究コーディネーター講座1 -導入研修2-

本セミナーでは、様々な時期に各施設で新たに採用されたCRC の方々が、
入職時期を問わず臨床試験の基礎知識を自己学習できるように作成されたものです。
臨床試験の中でも難易度が高いといわれる、がん領域に関する基礎知識も学習できるプログラムと なっています。
今回の対象はCRC 経験2年未満の方にしていますが、個々の目的に合わせてご利用ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
がん臨床試験 《講師:藤原豊》 00:46 ユーザー評価

0%

アンケート
がん臨床試験のプロトコール 《講師:齋藤裕子》 00:50 ユーザー評価

0%

アンケート
抗がん剤の基礎知識 《講師:大里洋一》 00:41 ユーザー評価

0%

アンケート
がん患者さん・家族とのコミュニケーション 《講師:小原泉》 00:34 ユーザー評価

0%

アンケート
がん領域の治験に携わるCRCの実務とこれからのみなさまへのメッセージ 《講師:宇井春恵》 00:34 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究コーディネーター講座2 -Advance研修1-

この講座は、導入研修の内容からステップアップし、よりがん臨床試験に特化した内容が学習できる教材です。
各種がんの「疾患と治療」そして「がん臨床試験におけるCRCの視点」に着目して講義を構成しました。
CRC経験2年未満の方を想定した内容ですが、それ以外の方でも自己学習や施設で行われる研修にご利用ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
CRCの視点1 試験の背景・目的・対象(選択基準) 《講師:齋藤裕子》 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
CRCの視点2 投与規定(投与基準、投与量等) 《講師:堅田早紀子》 00:24 ユーザー評価

0%

アンケート
CRCの視点3 インフォームドコンセント 《講師:小林典子》 00:25 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究コーディネーター講座3 -Advance研修2-

この講座では、がん臨床試験の現状を学習できる教材を作成しました。
CRCに限定せず様々な職種の方々にも学習できるような講義を構成し、がん臨床試験の場だけでなく、さまざまな場面で参考となるチーム医療についても盛り込みました。
対象は「がん臨床試験の基礎知識を習得後の方」を想定した内容ですが、それ以外の方でも自己学習や施設で行われる研修にご利用ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
プロトコールを深く読んでみる~統計解析を中心に考える~ 《講師:山本精一郎》 01:05 ユーザー評価

0%

アンケート
有効性の評価の最新~画像診断とRECIST v1.1~ 《講師:渡辺裕一》 00:50 ユーザー評価

0%

アンケート
CRCからみるがん臨床試験の実際 《講師:寺門浩之》 00:56 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究コーディネーター講座4 -Advance研修3-

この講座では、研修2に続き、がん臨床試験の現状を学習できる教材を作成しました。今回はCRC業務に特化した内容としましたが、前半部分では職種を問わず臨床試験の概論を学ぶことができます。そして、後半部分においてCRC業務を学習できるような講義を構成しました。
対象は「がん臨床試験の基礎知識を習得後の方」を想定した内容ですが、それ以外の方でも自己学習や施設で行われる研修にご利用ください。
なお、いくつかの講義は講師のご希望にて編集(カット)をしておりますので予めご了承ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
がん臨床試験~開発開始から承認申請まで~ 《講師:三浦秀憲》 00:48 ユーザー評価

0%

アンケート
参考になる!CRC業務の工夫(1) 《講師:玖須さつき》 00:36 ユーザー評価

0%

アンケート
参考になる!CRC業務の工夫(2) 《講師:石井美枝》 00:35 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験を円滑に進めるために医師・CRC・CRAとの協力体制~事例を通して~ 《講師:公平誠/小林典子/中山大輔》 00:50 ユーザー評価

0%

アンケート
がん臨床試験に関わるCRCに必要なこと~先輩CRCからのメッセージ~ 《講師:齋藤裕子》 00:24 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究コーディネーター講座5 -Advance研修4-

本セミナーでは、がん専門CRCとして必要な知識を学ぶことができるものとなっております。
最新の情報をキャッチアップし、臨床試験のよりよいサポートができることを目的としております。
対象は「がん領域の臨床研究に従事する中上級のCRC」を想定した内容ですが、それ以外の方でも自己学習や施設で行われる研修にご利用ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
CTCAE による有害事象評価とRECIST による腫瘍縮小効果判定の基本と実際 《講師:山本昇》 00:43 ユーザー評価

0%

アンケート
がん臨床試験の支援の実際–効率化と質向上のための取り組み 《講師:小林典子》 00:26 ユーザー評価

0%

アンケート
これからのCRC に期待されること 《講師:齋藤裕子》 00:19 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究コーディネーター講座6 -Advance研修5-

本セミナーでは、がん専門CRCとして必要な知識を学ぶことができるものとなっております。
最新の情報をキャッチアップし、臨床試験のよりよいサポートができることを目的としております。今回は、第12回日本臨床腫瘍学会学術集会と日本臨床試験学会の共催によって開催されました「第2回がん専門CRC のためのアドバンストセミナー」の内容です。
対象は「がん領域の臨床研究に従事する中上級のCRC」を想定した内容ですが、それ以外の方でも自己学習や施設で行われる研修にご利用ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
がんに対する免疫療法の基本 《講師:中面哲也》 00:43 ユーザー評価

0%

アンケート
PFSの再検討:がん進行タイプの解析が必要になるのか? 《講師:大橋靖雄》 00:37 ユーザー評価

0%

アンケート
がん専門CRCとしての取り組み 《講師:藤原紀子》 00:26 ユーザー評価

0%

アンケート

臨床研究機関の体制整備講座

2015年4月1日「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」が施行されました。
みなさんの機関でも倫理審査委員会の対応や、具体的に何をすればよいのか悩んでおられると思います。
その参考になるようにとICRwebでは、2015年6月と2016年5月に日本臨床試験学会により開催された教育セミナーを協賛しました。
2015年6月開催分としては、倫理審査委員会事務局のための指針の解説と3機関の機関での対応について事例の紹介のほか、その内容を受けて行ったパネルディスカッションでの議論内容を含めた「総括」として公開しています。ぜひ機関での取り組みの参考にしてください。2016年5月開催分としては、事務局スタッフが担う役割と、そのために必要な知識・スキルを解説する講義を公開しています。
なお、日本臨床試験学会教育セミナー(2015年6月開催)参加機関に対する新指針対応状況アンケート調査結果はこちらです。
他機関の状況に関する情報は機関内で改革を進める際に有効なツールとなります。ご活用ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
プロフェッショナルとしてのIRBスタッフ 《講師:吉田雅幸》 00:46 ユーザー評価

0%

アンケート
倫理審査委員会における倫理指針改正に向けた取り組み~九州大学病院の場合 《講師:岸本淳司》 00:29 ユーザー評価

0%

アンケート
倫理審査委員会における倫理指針改正に向けた取り組み~総合病院国保旭中央病院の場合 《講師:小寺聡》 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
倫理審査委員会における倫理指針改正に向けた取り組み~ユカリア倫理審査委員会の場合 《講師:山崎浩子》 00:14 ユーザー評価

0%

アンケート
日本臨床試験学会教育セミナー 総括 《講師:大橋靖雄》 00:17 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究の補償保険について 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
市民委員の立場から見た倫理審査委員会 《講師:北澤京子》 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト

臨床研究倫理国際シンポジウム

内外の専門家による被験者保護と研究倫理の講義です。本サイトの研究倫理の柱として何度も登場する研究倫理の8要件の提案者であるエマニュエル先生の講義からそのエッセンスを学んでください。佐藤先生の講義では我が国の臨床指針を英語で説明されています。包括同意の基本的な考え方についても学ぶことができます。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
What Makes Clinical Research Ethical? 《講師:Ezekiel Emanuel》 00:36 ユーザー評価

0%

アンケート

研究の骨格作り(精神・神経領域)

この講座では、患者志向型の研究を立案・企画するうえで基本となる研究の骨格作りを学びます。具体的には、臨床疑問を研究疑問とするためのPECO/PICO、疑問のモデル化、研究デザインと生物統計学の基礎、アウトカムのデザイン等です。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
臨床研究の歴史、意義、研究の定式化(2012年度版) 《講師:中川敦夫》 01:10 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
臨床研究のデザインと統計学(2012年度版) 《講師:米本直裕》 00:51 ユーザー評価

0%

アンケート
文献検索のABC 《講師:中川敦夫》 00:52 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
横断研究をデザインする 《講師:上原里程》 00:43 ユーザー評価

0%

アンケート
コホート研究をデザインする 《講師:上原里程》 00:49 ユーザー評価

0%

アンケート
アウトカムの信頼性と妥当性 《講師:中川敦夫》 00:33 ユーザー評価

0%

アンケート
患者立脚型アウトカムの測定:主観的尺度の開発と検証 《講師:竹上未紗》 01:18 ユーザー評価

0%

アンケート
交絡、誤差、バイアス、その対処法 《講師:柏原康佑》 00:44 ユーザー評価

0%

アンケート
アウトカムの信頼性と妥当性(2016年版) 《講師:中川敦夫》 00:44 ユーザー評価

0%

アンケート

研究の実践に必要な知識(精神・神経領域)

この講座では、患者志向型の研究を行う時に必要な実践的な知識やコツ、研究実施までの流れについて実例を通して学びます。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
臨床試験の目的設定を考える 《講師:中林哲夫》 00:59 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験の実践作法 《講師:松岡豊》 00:54 ユーザー評価

0%

アンケート
精神科臨床試験の実践と課題 《講師:渡辺範雄》 00:56 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究の品質管理と品質保証 《講師:細井薫》 00:51 ユーザー評価

0%

アンケート
嚥下障害患者の診療が臨床研究になるまで 《講師:山本敏之》 00:41 ユーザー評価

0%

アンケート
大規模データベースを利用したがん疫学研究 《講師:中谷直樹》 00:48 ユーザー評価

0%

アンケート

研究成果の公表(精神・神経領域)

この講座では、研究成果を公表するときに役立つバリアフリーを意識したプレゼンテーション、論文作成とともに、知財管理やエビデンスの批判的吟味についても学びます。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
臨床研究論文の書き方 《講師:松岡豊》 01:21 ユーザー評価

0%

アンケート
効果的なプレゼンテーション 《講師:中川敦夫》 01:10 ユーザー評価

0%

アンケート
色覚の多様性とカラ―ユニバーサルデザイン 《講師:岡部正隆》 01:07 ユーザー評価

0%

アンケート
研究者のための契約と知的財産:産学連携を行う上での留意点 《講師:飯田香緒里》 00:56 ユーザー評価

0%

アンケート
エビデンスの名のもとに行われる悪行の数々(偽エビデンスにだまされないために) 《講師:古川壽亮》 01:33 ユーザー評価

0%

アンケート

エキスパートに学ぶ①:国内編(精神・神経領域)

この講座では、臨床研究の第一線で活躍されている日本人研究者の特別講演を集めています。苦労話、コツ、持論、最新知見を聴いて、研究のモチベーションを高めるきっかけになることを目標としています。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
精神保健の疫学研究:その楽しみと広がり 《講師:川上憲人》 01:06 ユーザー評価

0%

アンケート
社会への橋渡しとしての疫学研究 《講師:中村好一》 00:59 ユーザー評価

0%

アンケート
公共性の自覚と臨床・研究・教育の融合 《講師:笠井清登》 01:15 ユーザー評価

0%

アンケート
脳卒中領域における臨床研究:神経超音波と脳卒中診療体制の構築 《講師:井口保之》 01:02 ユーザー評価

0%

アンケート
Evidence-Based Diagnostics:診断に関する研究の作り方 《講師:古川壽亮》 01:06 ユーザー評価

0%

アンケート
大規模観察研究から得られるエビデンスとその魅力 《講師:中谷直樹》 00:48 ユーザー評価

0%

アンケート

エキスパートに学ぶ②:国際編(精神・神経領域)

この講座では、臨床研究の第一線で活躍されている外国人研究者の特別講演を集めています。苦労話、コツ、持論、最新知見を聴いて、研究のモチベーションを高めるきっかけになることを目標としています。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
Diagnostic Entities in Depression. Modelling and Managing. 《講師:Gordon Parker》 01:08 ユーザー評価

0%

アンケート
The Contemporary Assessment and Measurement of Depression 《講師:Steven David Targum》 00:57 ユーザー評価

0%

アンケート
Seafood Deficient Diets: Neurodeveropmental and Psychiatric Risks 《講師:CAPT Joseph R. Hibbeln M.D. 00:52 ユーザー評価

0%

アンケート
Mind-Body Interface: Omega-3 fatty acids in physical symptoms in depression 《講師:Kuan-Pin Su》 00:15 ユーザー評価

0%

アンケート
Mapping Depression Circuits 《講師:Helen Mayberg》 01:07 ユーザー評価

0%

アンケート

第3回JCOG患者・市民セミナープログラム

近年、医学研究・臨床試験における患者・市民参画(PPI,Patient and Public Involvement)の取り組みが広がりつつあります。何の事かわからないという方も、興味はあるけどどのように初めていけばわからないという方も、がんを対象とした多施設共同臨床研究グループのJCOGの取り組みを参考に、まずは始めてみませんか?AMEDのwebサイトにも詳しい情報がありますので、ご覧ください。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
PPI(患者市民参画)とは?《講師:中村健一》 00:17 ユーザー評価

0%

アンケート
がん治療の全体像《講師:古瀬純司》 00:23 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験の例《講師:吉川貴己》 00:24 ユーザー評価

0%

アンケート
JCOGと治験・治療開発《講師:福田治彦》 00:32 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験に固有の概念《講師:柴田大朗》 00:24 ユーザー評価

0%

アンケート

日本対がん協会公開講座-臨床試験を身近に-

臨床試験と治験は何が違うのか、ガイドラインに掲載される標準治療と臨床試験の違いは何なのか。一般的に難しく思われがちな「臨床試験」や「治験」について、より深く知り身近に感じていただくことを目的に、実際に臨床試験に関わる医師や、参加した患者さんの体験談を合わせ、わかりやすくお伝えいたします。 近年、新薬の登場などで大きく進歩しているがん治療。既存の薬や治療法との組み合わせを含めた、より有効な治療法を確立するために、いま臨床試験の重要性が高まっています。患者、そして市民がともに未来のがん治療を“共創”する時代へ。がん医療の専門家と一緒に、臨床試験や「患者・市民参画」の大切さを一緒に考えてみませんか? この講座は公益財団法人日本対がん協会と日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)共催の公開講座です。
修了証発行
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
臨床試験、治験とは?《講師:片山宏》 00:14 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験について用語を知る(ランダム化、標準治療)《講師:山本精一郎》 00:14 ユーザー評価

0%

アンケート
治験、臨床試験の探し方《講師:柴田大朗》 00:14 ユーザー評価

0%

アンケート
治験、臨床試験に参加したらどんな感じ?《講師:上野誠》 00:15 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験グループ(JCOG)の役割《講師:福田治彦》 00:15 ユーザー評価

0%

アンケート
JCOGにおける患者市民参画《講師:丸山大》 00:16 ユーザー評価

0%

アンケート
治験に参加し、繋いだ命《講師:青山誠弘》 00:18 ユーザー評価

0%

アンケート

一般の方へ

一般の方向けに、臨床研究についての知識をわかりやすく示した講義を集めています。臨床研究の意義や原理を知り、臨床研究をやみくもに怖がったり、どんな研究結果も内容の吟味もせず鵜呑みにすることがないよう、個々の研究の内容を正しく評価できるようになることを目的としています。正しく意義のある臨床研究のサポーターとなっていただきたいと思っています。今後、講義を増やしていく予定です。
講義名
もっと知ってほしいがんの臨床試験・治験のこと
もっと知ってほしいがんの臨床試験・治験のこと2011

旧JCOG臨床試験セミナー

この講座では、臨床試験を行う際に必要な考え方を学習します。
本講座は、がんの多施設臨床試験グループである日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)がJCOG研究者(医師、CRC)向けに開催したセミナーを収録したものです。
臨床試験の基本的な考えを説明していますから、自分の分野に当てはめて考え、その考え方を学んでください。
 
この講座に掲載している講義は2023年に削除予定です。
受講履歴が必要な方はそれまでに出力をお願いいたします。
講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
がん臨床試験で必要な最低限の統計知識《講師:町田龍之介》 00:47 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
がん臨床試験のデザイン《講師:水澤純基》 00:47 ユーザー評価

0%

アンケート
効果判定と有害事象《講師:片岡智子》 00:49 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
研究倫理~被験者保護と研究公正~《講師:山本精一郎》 00:40 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験のモニタリングと監査《講師:佐々木啓太》 00:43 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
がん治療開発とJCOGの役割《講師:福田治彦》 00:34 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験の種類と規制《講師:江場淳子》 00:34 ユーザー評価

0%

アンケート

アーカイブ2

講義名 所要時間 ユーザー評価 履修状況
臨床試験に必要な統計的考え方 《講師:吉村健一》 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
観察型疫学研究と検証型臨床試験の違い 《講師:山本精一郎》 00:24 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験におけるデータの質の保証 《講師:冨井裕子》 00:34 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験を行う際に知っておかなければならない研究倫理 《講師:安藤正志》 00:34 ユーザー評価

0%

アンケート
(指定討論)疫学分野における臨床試験の実例 《講師:石川秀樹》 00:24 ユーザー評価

0%

アンケート
適切な委員会運営のために 臨床指針・疫学指針からの改正の観点から 《講師:田代志門》 01:01 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験における倫理 《講師:山下紀子》 00:46 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験における倫理(2014年度版) 《講師:伊吹友秀》 00:57 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験における倫理的課題(2016年版)《講師:一家綱邦》 01:01 ユーザー評価

0%

アンケート
ヒト試料の研究利用に関する倫理的諸問題 《講師:井上悠輔》 01:13 ユーザー評価

0%

アンケート
医学研究と個人情報保護 《講師:松井健志》 01:06 ユーザー評価

0%

アンケート
遺伝子解析研究における試料提供とインフォームド・コンセント 《講師:伊吹友秀》 00:51 ユーザー評価

0%

アンケート
OHSR Lesson3 - 倫理審査委員会(IRB)継続審査、議事録、その他項目 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
公正な科学研究発表を目指して 《講師:山崎茂明》 00:51 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
利益相反問題の位置づけと最近のルールの動向 《講師:井上悠輔》 01:27 ユーザー評価

0%

アンケート
OHRP 第3章:臨床研究被験者保護プログラム 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
OHSR Lesson1 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
OHSR Lesson2 - 米国 国立衛生研究所(NIH)の倫理審査委員会(IRB)審査規準の適用 01:00 ユーザー評価

0%

アンケート
OHRP 序文 00:10 ユーザー評価

0%

アンケート
OHRP 第1章:米国 保健福祉省(HHS)規則と施設の責務 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
OHRP 第2章:研究実施者の責務とインフォームド・コンセント 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 《講師:矢野好輝》 00:56 ユーザー評価

0%

アンケート
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の解説 《講師:田代志門》 00:41 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
臨床研究における利益相反の管理と信頼性の確保 《講師:荒川義弘》 00:59 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
人を対象とする医学系研究に関する倫理指針について 《講師:藤原康弘》 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
経過措置について-平成30年4月1日~平成31年3月31日の間《講師:中濱洋子》 00:06 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究開発の立場から《講師:佐藤典宏》 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
名古屋大学の取り組み《講師:飯島祥彦》 00:13 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究法におけるCOI管理の在り方《講師:飯田香緒里》 00:22 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究法と倫理審査委員会 《講師:井本昌克》 00:47 ユーザー評価

0%

アンケート
がん臨床試験で必要な最低限の統計知識《講師:小川岳人》 00:40 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
がん臨床試験のデザイン《講師:門田智裕》 00:43 ユーザー評価

0%

アンケート
RECISTとCTCAE《講師:佐藤雄哉》 00:44 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
研究倫理~被験者保護と研究公正~《講師:江場淳子》 00:41 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験のモニタリングと監査《講師:水谷友紀》 00:35 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
がん治療開発の動向《講師:片山宏》 00:54 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床試験のモニタリングと監査 《講師:片山宏》 00:38 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
研究倫理審査のポイント - 科学的観点から《講師:中村健一》 00:31 ユーザー評価

0%

アンケート
倫理審査のポイント - 倫理的観点から《講師:田代志門》 00:31 ユーザー評価

0%

アンケート
米国被験者保護局の視察報告 《講師:山本精一郎》 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート
がん治療開発の流れとJCOGの役割 《講師:中村健一》 00:44 ユーザー評価

0%

アンケート
がん臨床試験のデザイン 《講師:水澤純基》 00:45 ユーザー評価

0%

アンケート
研究倫理と人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 《講師:宮本憲一》 00:32 ユーザー評価

0%

アンケート
がん臨床試験で必要な最低限の統計知識 《講師:若林将史》 00:43 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
RECISTとCTCAE 《講師:江場淳子》 00:45 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(草案)《講師:髙江慎一》 00:53 ユーザー評価

0%

アンケート
研究倫理審査のポイント~科学的観点から 《講師:中村健一》 00:26 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
倫理審査のポイント~倫理的観点から 《講師:田代 志門》 00:30 ユーザー評価

0%

アンケート 章末テスト
臨床研究法の要点《講師:一家綱邦》 00:45 ユーザー評価

0%

アンケート
臨床研究法下の利益相反審査《講師:中田はる佳》 00:19 ユーザー評価

0%

アンケート
このエントリーをはてなブックマークに追加
このページのトップへ